文具2.0の世界

文房具・ガジェットを紹介します

文房具と文具の違いとは?(文具トリビア)

文房具と文具という言葉、「房」という字がないだけですが、実は微妙に意味合いが違います。

実は、自分も始めて知りました。

では、始めに文房具の語源「文房四宝」についてお話しましょう。
「文房四宝」とは、文房において最も重要な、筆・墨・硯・紙のことです。
では「文房」とは何かと言うと、中国の南北朝時代(5~6世紀)に「文 房の職」という文詞を司る職名があったらしいです。
ところが、唐の頃よ り、読書をする部屋、つまり「書斎」と考えるようになってきました。
宋代のはじめに、蘇易簡が「文房四譜」をあらわし、筆、墨、硯、紙のこ とを、「文房」すなわち書斎のなかの最も大切なものとして詳細に論じて います。
以来、文房とは書斎のことを表すようになりました。
さて、そこで文具ですが、文具という言葉は時代がぐっと新しくなって 明末(やっぱり昔ですね)に文徴明の曾孫にあたる文震亮の「長物志」に 書斎における必需品として「文具」の項目が書かれてます。
したがって文具と文房具は、やはり違うんですね。
簡単に言えば、文房は書斎、そしてなくてはならない「宝」的なもの が文房四宝、文具は書斎の必需品の総称ということになりますね。

(文房具屋さんドットコムより引用)

 

簡単に言うと、文房(書斎)において最も重要な、筆・墨・硯・紙のこと。現在でいうと、ペン・インク・ノートや手帳。

それ以外のハサミやのり、テープや判子なども含めた総称が文具といってよいですかね。

 

私のブログではペンやノート以外のことも扱っているので、文具世界というブログ名にしておいて良かったと思っています(笑)

 

ただ、この二つの言葉を本当に理解して厳格に使い分けている人は少ないのではないでしょうか?

なんとなく、文房具屋さん、というと「町の」文房具屋さん、という形容詞がつきそうです。身近なイメージです。

文具屋さんというと、「街の」文具屋さんという感じがしますよね。こちらもまたなんとなく、ちょっとデートなどで立ち寄ったりする、おしゃれなイメージがします。

 

ここからは推測ですが、取り扱う品物のラインナップの幅広さが違うことで、それぞれ立地も変わってきて、そのことで言葉のイメージ自体も変わってきたのかもしれません。

 

昔はどうだったのか、ご年配の方にご意見を伺ってみたいところです。