簡単にいうと。。。
簡単に言うと、鉛筆と色鉛筆はそれぞれ原料が違うため、鉛筆は消しゴムで消すことができ、色鉛筆は消すことができません。
それはなんとなくわかるかと思うので、もう少し詳しく説明するにはそれぞれの原料と、どのように紙に文字が書かれるかということを理解する必要があります。
鉛筆で字が書ける仕組み
鉛筆の芯は黒鉛(炭素)です。
鉛筆で書いた時、粒子になったその黒鉛が紙の僅かな凸凹に付着します。
ようは、紙の凹凸に黒鉛の粒子にちょこんと乗っているだけなので、紙面に「くっついている強さ」よりも強い力で吸着させればとれます。
※磁石にくっついている砂鉄を、もっと磁力が強い磁石で引っぺがすイメージです。
消しゴムは紙よりも粒子を吸着しやすいので、こすることで粒子が消しゴムに移り、字が消えます。
ちなみに消しゴムが使われる前はパンくずを使って消していました。
色鉛筆で字が書ける仕組み
では、色鉛筆はどうなのでしょうか?
一般的に使われる色鉛筆の芯は、着色用の顔料とワックスで出来ています。成分としては油性なので、水も弾きます。色鉛筆の上から絵の具を塗って、弾く現象を見た人も多いのではないでしょうか。
色鉛筆は顔料が油性なので、成分が紙の繊維の中まで入り込みます。表面の凹凸にしか粒子が付着しない鉛筆とは大きな違いです。
※ちなみに、油性成分を少なくすれば鉛筆同様消しゴムで消すことができる色鉛筆をつくることも可能です。
まとめ
というわけで普通の色鉛筆は専用の消しゴムでないと消せないです。また、上述のように繊維の中まで入り込んでいますので、鉛筆ほどはよく消えないです。
どうしても消したい場合には、各社で消せる色鉛筆を出していますので、当たってみると良いでしょう。※消せるシャーペンも存在します。